ガクセイの人間力がニッポンの未来を創る
T1park_LOGO
  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘(大学・専門)
    • カンバン男子(大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門)
    • 学校一覧(大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生) >
      • 記事一覧2018(高校生)
      • 記事一覧2017(高校生)
      • 記事一覧2016(高校生)
      • 記事一覧2015(高校生)
      • 記事一覧2014(高校生)
      • 記事一覧2013(高校生)
    • カンバン娘 (高校) >
      • カンバン娘 2018(高校)
      • カンバン娘 2017(高校)
      • カンバン娘2016 (高校)
      • カンバン娘2015 (高校)
      • カンバン娘2014 (高校)
      • カンバン娘2013 (高校)
    • カンバン男子 (高校) >
      • カンバン男子2018 (高校)
      • カンバン男子 2017(高校)
      • カンバン男子2016 (高校)
      • カンバン男子2015 (高校)
      • カンバン男子2014 (高校)
      • カンバン男子2013 (高校)
    • ハイスクール天国(高校) >
      • ハイスクール天国 2014(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • ENJOY 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI >
      • 美少女2018
      • 美少女 2017
      • 美少女 2015-2016
      • 美少女~2014
    • イケメンNAVI >
      • イケメン2018
      • イケメン 2016-2017
      • イケメン 2014-2015
    • スマイルNAVI >
      • スマイル 2017
      • スマイル 2016
      • スマイル 2015
      • スマイル 2014
      • スマイル2013
    • オシャレNAVI >
      • オシャレ2018
      • オシャレ 2017
      • オシャレ 2016
      • オシャレ 2014-2015
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 2022参院選NAVI >
      • 2022参院選 座談会
    • オープンキャンパスNAVI >
      • オープンキャンパスNAVI記事
    • 学園祭NAVI >
      • 2018学園祭NAVI
      • 2017学園祭NAVI
      • 2016学園祭NAVI
      • 2015学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI >
      • 文化祭NAVI 2018
      • 文化祭NAVI 2017
    • 高校選手権2019
    • Enjoy! 免許NAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI >
      • キューネットインターンバイト
      • テラバルインターンバイト
      • アラセンハウスインターンバイト
      • 申込 インターンバイト
    • 世界エイズデーNAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
  • お問合わせ&応募
  • 新着情報&お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • オーダー ネット販売
  • T1parkマガジン ネット販売
  • ブログ
  • 衆議院選NAVI 記事

2022参院選 英太郎×現役大学生座談会 THEME④

7/8/2022

 
画像

THEME④:選挙を通してより良い未来を実現するために、若者自身ができることは?​


​ー周りの空気に流されず
    「選挙行こうよ」と言える環境に

 
英太郎 
なるほど。もっと本当に若者の共感を得られるよう、政党や候補者はより進んだ対策を取るべきなのかもしれないね。
では見方を変えて、若者自身にできることはないだろうか?若者の声がもっと政治に反映され、より良い未来が実現されるために、あなたたち自身にできることは?
 
木下
政治ってやっぱり難しいけど、もっと自分たちがしっかり情報を得て、勉強しなくちゃなとは思いました。
 
谷森

うん、参院選を控えたこの機会に、選挙や政治のことをちゃんと調べてみたいですね。
 
前田
最初に言ったように、選挙や政治を話題にすると「意識高い系」みたいに思われそうっていうのはあります。だけどそんな空気に流されず、思い切って話題にしてみる。そういうことも大切かなと思いました。
 
平馬 
そうだよね、友達を誘って気楽に「選挙行こうよ」と言える、そんな感じになればいいよね。
 
◇
 

画像
画像
ーとにかく多くの若者が選挙に行く
      それが政治への反映につながる

 
英太郎
みんなの話を聞いて思い出したんだけど、自分も学生の頃は、女の子のことで頭がいっぱい(笑)。選挙や政治に関心があったとは言えないんだよね。
本当に身近に、リアルに感じれるのって、働くようになってからかもしれない。でもだからこそ自分たちなりに勉強して、よくわからなくてもとにかく選挙に行ってみる。そういうことが大切なのかもしれないと今日、あらためて思った。
 
谷森
「とにかく行ってみる」って、確かに大事かもしれないですね。自分も今度の参院選で、投票デビューしてみようかな。
 
木下
そしてせっかく投票するなら少しは勉強して、今までみたいに「顔の印象で選ぶ」のではなく、自分に近い考えを持つ候補者を選べるようになりたいです。
 
前田
せっかく自分に与えられたこの一票。ちゃんと使わないのはもったいないですよね。
 
平馬 
選挙に行っても世の中たいして変わらない、だけど行かないと、もっと変わらないのかもしれない。誰も行かなくなったら、むしろ悪い方に変わってしまうかもしれない。
 
英太郎 
そうそう。難しかったり身近に感じられないかもしれないけど、たとえば「自分の家の前の道にガードレールができた」とか、「裏山の草が刈り取ってもらえた」とか……そんなことも政治の一つなんだよね!学校の休校やオンライン授業、飲み会の自粛なんかもそう。そう考えると、政治って意外にみんなのような若者の、身近なところにあるものなんだよね。
だから、まずは多くの若者が選挙にいく。そしたら政治家も無視できなくなるから、若者に支持されるような政策を積極的に打ち出しアピールしなくちゃいけなくなるし、ちゃんと政治に反映しなくちゃいけなくもなる。
そうして「自分たちの一票が、ちゃんと政治に反映されるんだ」っていう実感が持てることで、より多くの若者が選挙に行くようになる。そんな好循環が生まれていくんじゃないかな。
画像
画像

2022参院選 英太郎×現役大学生座談会 THEME③

7/7/2022

 
画像

THEME③:選挙・政治の情報が「若者に届かない」のはなぜ?

ー不満をどこに訴えればいいのか
     訴えても無駄なんじゃないか


英太郎
でもさ、たとえば新型コロナに対してどんな制限をするとかそういう政策って、若いみんなの生活にも関わってるわけじゃない?税金や教育費の負担が変わるとか、そういうのも身近なことのはずでしょう?

木下
そう言われると身近なはずなんですけど、ピンと来ないんです。何かを変えると言われても、どんな経緯で変わるの?と思ってしまう。どうせ自分とは関係のないところで話し合われて、いつの間にか変わるんだろうなって。

平馬
自分たちが何か言っても変わらないんだろうっていうのは、私もあります。偉い人たちが決めるんだろうな、って感じで。
​

画像
画像


谷森
自分の場合、たとえば政治についてのニュースを見て、これおかしくない?って思う時はあるんですよ。だけど、それで終わってしまうんですよね。そのニュースを深く掘り下げようとか、疑問を解消するために具体的に行動しようとまでは思えない。

前田
私は大学1年の時、講義は100%オンラインでした。今でも対面の講義は週に1~2回、新型コロナのせいで仕方ないのかもしれないけど、せっかく入った大学なのにつまんないな、と思ったことがあります。
そういうことも私たちが積極的に意思表示すれば、もしかしたら少し良くなるものなのかもしれない。だけどどう訴えれば良いのかわからない、どこに訴えればいいのかわからない、そういう感覚もあります。

​
◇

ー若者が選挙に行かないから
    候補者も若者にアピールしない

英太郎

みんなやっぱり、自分たちの意思をもっと政治に反映して欲しい、そういう思いはあるわけだ。そんなあなたたちの思いを社会に訴え、実現するための大きなツールが、まさに「選挙」なんだと思う。
だけどその選挙っていうツールが、有効なものとは思えないってことだよね?だからメディアや演説で政治家が何を言っても、あなたたちにリアルなものとして届かない?

木下
街頭演説にしても、たとえば平日に街中でやってたりするじゃないですか。でも学生はずっと学校にいて、講義が終わってもサークルやバイトに行ったりしてますからね……。

英太郎
いや、実はどの党もけっこう、若者に届くような工夫をしてるんだけどなあ。

谷森
結局、自分たちがちゃんと考えて選挙に行かないっていうのが根本的な問題なんですかね?そうは思ってもやっぱり、なかなか関心が持てないんですけど。

前田
私は自分とすごく考えの近い政策を打ち出す候補者がいたら、その人に興味を持って、投票するかもしれないです。だけどそもそも、選挙に行くのが面倒くさいっていう友達も、周りには多いです。

平馬
それに偏見かもしれないけど、「政治家=遠い存在」っていうイメージが……(笑)。だから情報を発信されても耳に入ってこない、何を言われても身近に感じられないっていうのはあるかもしれません。
画像
画像
画像

2022参院選 英太郎×現役大学生座談会 THEME②

7/5/2022

 
画像

THEME②:どうして選挙や政治に関心が持てないの?


ー政治が難しくてよくわからない
      誰に投票すべきかわからない

 
英太郎 
では選挙に行ったことのない谷森くん、どうして自分は行かないんだと思う?
 
谷森
政治がよくわからないんですね、難しいイメージ。選挙の争点がよくわからないし、立候補してる人がどんな人で、何をやりたいのかもわからない。だから、誰に投票すべきかわからない。
 
木下 
自分にしてもとりあえず(選挙に)行ってるだけで、よくわからない、関心が持てないというのは同じです。ポスターの顔写真を見て「優しそう」とか、そんな基準で選んだりしてますから(笑)。
​
画像
画像
前田
(政治が)難しいっていうのは私もありますね。だから魅力を感じないというか、興味が持てない。たとえば選挙には行ったものの、その結果がどうなったとか、当選したとしてもその後どんなことをやったかとかは、全然気にしなかったり。
 
平馬 
候補者の細かい分析とかは、私もやってないです。一応関心を持つようにはしてますけど、出身校とか見て、身内と同じ高校の出身だと親近感を持って、この人かなって。そんな感じですね。
 
◇
 

ー自分の一票で変わると思えない
      自分ごととして感じられない
 
英太郎 

候補者や各政党、実はけっこう情報発信してるんだけどなあ……。今度の選挙はこれが争点だとか、自分は当選したらこういうことやりますとか。だって、これだけの超情報化社会だよ?
 
前田
そもそも関心がないから、こっちも反応しないんですかね。投票したところで何も変わらないっていう諦めに近い感情が、自分たちの根っこにあるからなのかも。
 

画像
谷森
ああ、それはある。自分にしても、投票したら何か変わるだろうという実感が、あまり持てないかも。
 
平馬 
確かにテレビや街頭演説で政策のこととか言われても、自分ごととして感じられない、そういうのはありますね。もちろん高校や大学で政治を学びはするんですけど、あくまで教科書上のことというか。自分たちの生活に身近なもの、リアルなものという実感がない。
​

画像
画像

2022参院選 英太郎×現役大学生座談会 THEME①

6/30/2022

 

THEME①:ぶっちゃけ今の若者、「選挙」や「政治」をどう思ってるの?
​

​ー政治・選挙のことを口にすると
​       「意識高い系」と思われそう


​
​英太郎さん(以下、英太郎)
選挙とか投票とか、みんなの周りはどんな感じ?たとえば木下くんはけっこう選挙に行ってるけど、そういうことについて大学の友達と話したりする?

木下さん(以下、木下)
いや、全然話さないですね。たぶん話題に出したとしても、ほとんどが「え?あったの?」って感じだと思います。


画像
画像
谷森さん(以下、谷森)
自分はそもそも、僕自信が選挙に一度も行ったことないですし、周りでも全然、話題に上らないです。

​平馬さん(以下、平馬)
私は選挙に行く方ですけど、政治とか選挙とか、口にしづらい感じはありますね。「意識高い系」みたいに思われそうで……(笑)。

前田さん(以下、前田)
私も選挙には行くけど、確かにそういう感じは今、けっこうどこにでもあるかも。選挙や政治に関心を持つこと自体、ちょっと恥ずかしいみたいな。

◇

ー選挙に行って投票したのは
​      
先生に、親に言われたから



英太郎
そんなに話題にならない環境にいるのに、木下くんや前田さん、平馬さんはどうして選挙に行ってるの?

木下
高校の時の先生に、政治や選挙に関心が持てないとかそういうことは、「まず(選挙に)行ってから言え」と言われまして。それでとりあえず、行くようにはなりました。

画像
前田
私はもう、親が選挙に行くから、自分もついて行った感じで。

平馬
私も近いかな。親に「行きなさい」と言われたのがきっかけです。

英太郎
なるほど。選挙に行く若者でさえ、もともと関心があったり、自発的に行ったとは限らないんだね。
​
画像
画像

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022

    カテゴリ

    すべて
    2022参院選 英太郎×現役大学生座談会

    RSSフィード

  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘(大学・専門)
    • カンバン男子(大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門)
    • 学校一覧(大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生) >
      • 記事一覧2018(高校生)
      • 記事一覧2017(高校生)
      • 記事一覧2016(高校生)
      • 記事一覧2015(高校生)
      • 記事一覧2014(高校生)
      • 記事一覧2013(高校生)
    • カンバン娘 (高校) >
      • カンバン娘 2018(高校)
      • カンバン娘 2017(高校)
      • カンバン娘2016 (高校)
      • カンバン娘2015 (高校)
      • カンバン娘2014 (高校)
      • カンバン娘2013 (高校)
    • カンバン男子 (高校) >
      • カンバン男子2018 (高校)
      • カンバン男子 2017(高校)
      • カンバン男子2016 (高校)
      • カンバン男子2015 (高校)
      • カンバン男子2014 (高校)
      • カンバン男子2013 (高校)
    • ハイスクール天国(高校) >
      • ハイスクール天国 2014(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • ENJOY 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI >
      • 美少女2018
      • 美少女 2017
      • 美少女 2015-2016
      • 美少女~2014
    • イケメンNAVI >
      • イケメン2018
      • イケメン 2016-2017
      • イケメン 2014-2015
    • スマイルNAVI >
      • スマイル 2017
      • スマイル 2016
      • スマイル 2015
      • スマイル 2014
      • スマイル2013
    • オシャレNAVI >
      • オシャレ2018
      • オシャレ 2017
      • オシャレ 2016
      • オシャレ 2014-2015
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 2022参院選NAVI >
      • 2022参院選 座談会
    • オープンキャンパスNAVI >
      • オープンキャンパスNAVI記事
    • 学園祭NAVI >
      • 2018学園祭NAVI
      • 2017学園祭NAVI
      • 2016学園祭NAVI
      • 2015学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI >
      • 文化祭NAVI 2018
      • 文化祭NAVI 2017
    • 高校選手権2019
    • Enjoy! 免許NAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI >
      • キューネットインターンバイト
      • テラバルインターンバイト
      • アラセンハウスインターンバイト
      • 申込 インターンバイト
    • 世界エイズデーNAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
  • お問合わせ&応募
  • 新着情報&お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • オーダー ネット販売
  • T1parkマガジン ネット販売
  • ブログ
  • 衆議院選NAVI 記事


このコンテンツの各ページに掲載の記事・写真・イラスト・画像・音声の無断転用を禁じます。

All rights reserved;Copyright(C)T1Park