翔陽高校
拳法部【2025】 コンセプト:自力正道 陽氣報徳 取材日:2025年1月30日 部員数:18名 活動場所:武道場 活動日:週5日(水、日曜日休み) 目標:全国大会初戦突破!
今回は翔陽高校拳法部さんを取材させていただきました!基本練習からとても迫力がありかっこよかったです!また部員同士教えているシーンも印象的でした!目標に向かって頑張ってください!
Write T.Arima
翔陽高校 女子バスケットボール部【2024】 最新取材日:2024年12月18日 部員数:12名 活動場所:体育館 活動日:週5回 目標は:ベスト16・目の前の1勝にこだわる 今回は翔陽高校女子バスケットボール部さんを取材させていただきました。とても明るく活動しているのが伝わってきました。目標に向かって頑張ってください。 Writer.T arima
翔陽高校 男子バスケットボール部【2024】 最新取材日:2024年12月18日 部員数:19名 活動場所:体育館 活動日:週5日 目標は:ベスト16・目の前の1勝にこだわる
今回は翔陽高校男子バスケットボール部さんを取材させていただきました。目標のベスト16に向けて、頑張ってください。応援しています。 Writer.T arima
翔陽高校
フェンシング部 【2024】 コンセプト:at homeな部活 取材日:2024年1月9日 活動内容:フェンシング 活動場所:フェンシング場 活動日:月曜~火曜日・木曜~日曜日 目標:全国大会優勝
今回は翔陽高校フェンシング部さんにお邪魔しました。
先生も現役の選手でありながら、生徒たちと一緒に練習に参加し指導されている姿が印象的でした。また生徒たちも明るく元気に練習に取り組んでいる様子が見られ、目標に向かって頑張っていることが伺えました。今後も素晴らしい活躍を期待しています!
Writer T.arima
翔陽高校
馬術部【2022】 最新取材日:2022年12月12日 部員数:7名(2年生5名、1年生2名) 活動日:水曜日以外 活動内容:馬術 目標:全国出場 募集:初心者でも気軽に入部できます。
今回は翔陽高校馬術部にお邪魔させていただきました。
最初はテレビの取材に緊張されている様子でしたが徐々に笑顔が増え、最後の方は普段通り楽しそうに活動されていました。目標に向かってこれからも頑張ってください!
Writer S.Hayashida
翔陽高校
工業系列建築【2022】 取材日:2022年8月5日 活動場所:菊陽町中央公民館
令和4年度翔陽高校生徒による「木育教室」が行われました。
新型コロナ対策としてマスク・フェイスシールド着用、手洗い・消毒、窓や入口の常時開放などの対策を実施したうえで開催されました。 この教室は、子供の頃から木を身近に使っていくことを通じて人と木と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目的として行われています。「木育」とは子供を始めとする全ての人が木とふれあい、木に学び、木と生きる取り組みになります。 この木育教室は近年、保育でも取り入れられてきているとのことで、工業系列建築を学ぶ生徒に加え、家庭系列で保育を学ぶ生徒も参加されました。
翔陽高校生徒による木育教室を取材させて頂きました!
子供たちの笑顔と生徒たちの懸命な姿がとても印象的でした。また、担当の三浦先生の「地域貢献活動を通して未来の子供たちの為に」という熱い思いに非常に感銘を受けました。 非常に勉強になった一日でした!ありがとうございました。
Writer T.Ito
先輩が後輩に声をかけあいながら和気あいあいと練習されていました。互いに声を掛け合いながら、どうすればいいかを教え合う姿は、素晴らしかったです。初心者を助けながら楽しさを伝えていくスポーツの模範的存在だと思いました。これからもハンドボールを楽しみながら、頑張ってください!
Writer.K.Kobayasi
翔陽高校フェンシング部の皆さんは昨年のインターハイにも出場している強豪校です!今後の活躍にもぜひ注目してください。(^^)/
皆さん、取材へのご協力ありがとうございました!
Writer A.Yamada
私も初めて乗馬を体験させていただきましたが、本当に楽しくて、とても感動しました。馬たちがとても優しいんです。またお互いの信頼関係がしっかりできていました。これも日ごろ皆さんがお世話など、一生懸命頑張っているのが、馬たちにもちゃんと伝っているからですね。皆さんとても仲が良く、しっかりした方たちでした。これからも目標のもと練習を頑張ってください。応援してしています。
取材ありがとうございました。
writer E.Imamura
|